サビキ釣りやってみませんか?
ああああああああ~~~~~!!本牧釣り施設にシコイワシが回ってきてるぅ~~~~~っ!!!釣り行きたぁぁぁ~いっ!!シコイワシ入れ食い鈴なり釣りたぁいぃぃぃ~~~っ!!!
と、スミマセン。思わず取り乱してしまいました。最近すっかり釣りにハマっているみみまるです。
思えば一昨年、軽い気持ちで買ったサビキ釣りセットで、早川漁港にサビキ釣りに行って、小サバを爆釣してから、じょじょに釣り沼にハマりはじめたんだよなぁ。あなたもどうですか?サビキをきっかけに、一緒に釣り沼にハマってみませんか?(笑)
サビキ釣りとは?
サビキ釣りとは、エビやシラスに似せた疑似餌針が複数ついた仕掛けを使って、主にアジやイワシなどの青物を狙う釣りです。
↓こんな仕掛けが売ってるので、それを買って使います。ロッドに仕掛けをセットするのも簡単カンタン♪
エサをつける必要がないので、虫が苦手な方や、お子さんでも気軽にできます!
気をつけなきゃいけないのは、針の数が多いので、ロッドの取り扱いを油断すると、すぐに針が服や手足に刺さってしまうこと。服に刺されば取るの大変だし、手足に刺さればそりゃ痛いし。
何事も経験で、取りまわしているうちに慣れてきて、そういったトラブルも起きにくくはなりますが、お子さんや心配な方は、針の数が少なめの子供用サビキ仕掛けを購入するのがおすすめです。
なお、サビキ釣りは、疑似餌だけだと魚の食いが悪いので、仕掛けの上または下に小さなカゴを取り付け、そこに寄せ餌を入れて一緒に海に落とします。水中でそのカゴの中の寄せ餌を拡散させるため、竿をしゃくって仕掛けを上下させるのですが、この動作をサビくと言い、サビキ釣りの語源になっているようです。
どこで釣れるの?海釣り施設がおすすめ!
サビキ釣りは最寄りの堤防や港、海釣り施設でできます。
わたしは神奈川県相模原市在住ですが、よく行く釣り場は小田原早川漁港、大磯港、平塚漁港、江ノ島、本牧海釣り施設です。どこも駐車場から釣り場が近く、トイレもあるので女性でも安心して一日過ごせますよ。
しかし、どこの釣り場も必ず釣れる保証はありません。1匹も釣れなかったー!ということもたまにあります。せっかく釣りに行くのだから、絶対に何かしら釣りたい!という方は、釣果情報を公開している海釣り施設がおすすめです。
サビキ釣りは釣り場に青物が入っていないと、まったくの空振りということがあります。アジやイワシ、小サバなど、青物は群れで回遊するので、一度回ってくれば爆釣、そうでなければかすりもしない、という釣りになりがちです。
なので自然と、青物が回遊している場所に釣りに行きたい!という欲求が出ますが、一般の堤防や港では、日々の釣果情報を得るのは難しいのが現状。ツィッター等を駆使するも、ポツポツとしか情報は得られません。
そんな中、本牧海釣り施設のホームページでは、毎日釣果情報が更新、発信されているので、魚の群れが入っているか?行ったら釣れそうかどうか?の判断が非常にしやすいのです。
例えば、2月25日(土)の釣果一覧は↓こちら。
シコイワシが9999匹となってますが、これ、表には4ケタまでしかのらないようで、実際には19,180匹とのこと。一日通してシコイワシはよく釣れていたと。大きな群れが入っていることがよくわかります。こんな状況なら、お子さんでも初心者でも、とにかく仕掛けを落とすだけで爆釣間違いなしです!!
せっかく釣りに行くなら、ちゃんと釣れるところに行きたい、という方は、ぜひ釣果をチェックしつつ、海釣り施設に行ってみてはいかがでしょうか!神奈川、東京の方なら断然、本牧海釣り施設がおすすめです!!
道具は?サビキ釣りセットがおすすめ!
ちょっと興味が沸いた方、道具は何をそろえればいいんだ?と思った方、釣り沼への第一歩ようこそ!(笑)
わたしもそうでしたが、まったく釣り道具を持っていない状態で、ちょっとサビキ釣りでもしてみるか、と軽い気持ちで始めるのなら、一通りのものが付属してくるサビキ釣りセットがおすすめです。
サビキ釣りセットは、釣り具屋さんでもネット通販でも購入できます。うちはネットで釣り場などの情報を拾って、気分が高まったのでそのまま楽天でポチリました。
↓それがこのセット。
![]() 釣り竿/サビキ/サビキセット/釣りセット【あす楽_土曜営業】プロマリン わくわくサビキ釣りセットDX 300cm |
ロッド、スピニングリール(もちろん糸も巻いてある)、サビキ仕掛け、重り付カゴ、ハサミがセットになっているので、これだけあれば、とりあえず釣りに行けるし、青物がいっぱい入っていてフィーバー状態なら、コマセなんてなくても、仕掛けを入れるだけで釣れちゃいます。
まあ実際は、釣れた魚を入れておくバケツや、予備の仕掛け、フィーバーじゃなかったときのためのコマセなど、他に持って行ったほうがいいものは沢山あります(後ほど持ち物紹介もやります)が、とにかくこのセットだけで釣りに行けることは行けてしまうんです!
ロッドはどうしよう、リールはどうしよう、仕掛けは?あとは何が?なんて調べたり迷ったりしないで済むのが、セット販売のいいところ。とりあえずこのセットだけ持って釣りに行って、そこで実際に自分が必要だと思ったものを、後からそろえて行く、というのも正解だと思いますよ!
うちは3mのロッドを選びましたが、2.7mや、もっと短いロッドのセットもあり、お子さん用なら取り回しの楽な短めのロッドを選ぶのも良し。ただし、真下が壁の堤防などでは、短いロッドではかえって釣りにくいこともあります。その場合は、ロッドを交換して、お子さんに長めのを持たせ、リーチのある大人が短めの方を使って対処しましょう。
サビキ釣りセットのロッド&リールは万能!
ちなみに、サビキ釣りセットのロッドとリールは、サビキ釣りにしか使えない、なんてことはありません!ちょい投げや、ウキ釣り、胴突き、ぶっこみ釣りなど、広く流用してます。
何度も言いますが、サビキ釣りは釣り場に青物が入っていないと、ホントかすりもしないことがあります(泣)。そんなときには、他の釣りにチェンジできるよう、いくつか仕掛けやエサを持って行き、周りの様子を見ながら、釣れてそうな釣りにさっさと乗り換えます。ロッド&リールはそのまま、仕掛けだけを、サビキから他の物に変更です。
セットのロッド&リールで、色々な釣りも試してみましょう。そうすると、次はこんなロッドが欲しいな、あんなリールがいいな、と、具体的な好みが固まってきます。はい、釣り沼への第二歩目です。ようこそ!(笑)
他におすすめのツールや持ち物は?
いらないタオル
釣った魚やコマセを触って手が汚れるので、すぐに手を拭けるタオルがあると嬉しい。場合によってはタオルで魚をつかむこともあるので、1日使ったら廃棄してしまうのがいい。
魚バサミ・メゴチバサミ
釣った魚を挟むトングのような道具。100円均一で売っているトングでも可。ゴンズイやアイゴといった触ると危険な毒針を持つ魚が釣れてしまった場合にそなえ、魚バサミを用意しておくと安心。
水汲みバケツ
ビニールのバケツに10mほどのロープが付いたもの。500円くらいで買える。堤防などからバケツを海に投げ入れ、ロープを引いて水を汲む。釣った魚を入れておいたり、手を洗ったり、コマセに水を足したり、使用用途は広い。
コマセ・撒き餌
サビキ仕掛けを入れるだけで爆釣!というときもあるが、そうでないときにはやはりカゴにコマセを入れてコツコツ魚を寄せるしかない。コマセは冷凍のものが割安だが、チューブ状のものが扱いやすく、手も汚れにくい。↓こんなの。
レンタルという手もある!
ちなみに、本牧釣り施設ももちろん、釣り施設では釣り具のレンタルもあります。必要な仕掛けやコマセも売店で購入できるので、手ぶらで行ってみるのもよし!
まずは試しに釣りに行ってみよう、というのでも沼の一歩目ははじまります(笑)。
釣り施設では、ライフジャケットの無料レンタルもあるので、お子様連れの方にはより安心ですよ。
さあ、これからアウトドアで過ごすには快適な季節となります。新しい趣味に釣りを加えてみてはいかがでしょうかヽ(=´▽`=)ノ
コメントを残す