85,800人

今年のSUPER GT Rd.2 富士スピードウェイの来場者数は、予選日35,700人、決勝日50,100人で、のべ85,800人だったそうだ。

昨年の第2戦富士GW決戦では、入場者数が初めて9万人越えを記録したが、それに比べると少し減ってしまった。
しかし、今年は本当は10万人を超えていたのでは?!と、わたしは密かに思っている。

というのも、予選日に入場するため前日や深夜から、ゲート前および待機駐車場に並んでいる車の量がものすごかったこと、決勝日には場外の予備駐車場まで満車になり、場内の道路に縦列駐車をさせるほどの事態になっていたからだ。

いつものようにP15へ向かうと、そこにはこの大渋滞が。こんなの初めて。

いつものようにP15へ向かうと、そこにはこの大渋滞が。
こんなの初めて。

ではなぜカウントされた入場者数が少なかったのか?
それは場内ステイ組が飛躍的に増えたからではないかと思う。

わたしもこのブログで、GT富士では場内キャンプができるんやで~。サーキットキャンプはええで~♪ええで~♪と布教活動を続けているが、3月に放送されたテレビ東京のSUPER GT+でも「サーキットが100倍楽しくなる」というテーマで、ファミリーでの美味しそうなバーベキューの映像とともに、サーキット内キャンプ泊は特別で素晴らしい思い出になると紹介していた。

その反響も大きく、初めて知った方も、これまでの観戦でキャンプ泊が気になっていた方も、よし!やってみよう!と、サーキットキャンプ泊デビューした人も多かったのではないかと思う。

テント泊組にとってはお馴染みの、13コーナーから最終コーナー外側にかけて広がる芝生エリアも、今年はいつも以上にテントがびっしりだった気がする。

まだまだ隙間があるが、これは予選日の夕方にはテントでびっしり埋め尽くされた。

まだまだ隙間があるが、予選日の夕方にはテントでびっしり埋め尽くされた。

で、実際の入場者数のカウントをどのような方法でしているのかは知らないが、予選日に入場して、そのまま一度も場外に出ずにキャンプ泊や車中泊でステイした人たちは、予選日の入場者数にだけカウントされ、決勝日の入場者数には数えられていないのだろうと思うのだ。

なので、予選日から決勝日にかけて、1万5千人ほどが場内ステイしていたとすると、今年は10万人超えの計算になるのだが、いかがだろうか。今年GT観戦に行った方、あの場内の混みようを経験された方々。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

コメント

  1. もちゅ より:

    初めまして
    いつも楽しみに拝見させて頂いてます(^_-)-☆
    自分達も予選日2時には着いたのですが
    待機の車の多さにビックリ

    しかもP15に入れたのは6時過ぎだったような…

    確実に10万人超えてますよ~

    • みみまる より:

      コメントありがとうございます♪
      やはりあの日を体験された方の体感では10万人越えですか!
      同じように感じてられた方がいて嬉しいです!!

      気まぐれで更新少なめなブログですが、これからもよろしくお願いしますヽ(=´▽`=)ノ

  2. もちゅ より:

    こんばんは。
    ホント予選日の朝の車の多さには驚きました

    確かに初キャンプの方々は多そうでしたね
    自分達の近くにもプラペグの方がいまして
    あの風で夜中に何度もハンマーの音が…
    みみまるさんの影響大だと思います

    しかしあの風は凄かったですね
    カミナリも

    実はいつも割と近くでテント張ってます(笑)
    今回はカルソニック残念でしたね

    すいません(笑)名前のとおり子供は赤い車のファンでして

    • みみまる より:

      え、テントお近くだったのですか?!どこのご家族だったのでしょう。今度声かけてくださいね~♪

      そうそう、暗闇の中プラペグたたく音、ずっと聞こえてました。無事だったんでしょうかねぇ(^_^;

      お名前みて、ニスモファンというのはわかったので、カルソニックの記事あげるとき、ちょっと心配もありました(汗)
      でも、あの結末はニスモファンの方にとってもショッキングだったのではないでしょうか。

      ところで、「もちゅ」のお名前で思い出したことがあったので、ひとつ記事あげました♪
      我が家で「もちゅ」と言えばREITO MOLAのことなのです(笑)

  3. げんじん より:

    はじめまして!
    去年は車中泊でしたが今年はこちらのサイトを参考にさせて頂いてサーキットでキャンプデビューしました!

    うちらは最終コーナーの入り口付近の少し勾配になったところにテントを張りましたが、夜の雨風で周りのタープやテントはかなり潰れてしまっていました。

    うちのタープもコールマンのイージーキャノピーだったのでかなり不安だったのですが、ペグを鍛造の28cmのにしてたからか、コールマ万歳だったためか、何とか無事でした。

    ちなみにうちは夜の12時に着いたのですが、ゲート前はすでにイッパイで臨時駐車場も右から6列目でした‥
    みんな何時から来てるんだろう?

    • みみまる より:

      はじめまして!コメントありがとうございます!

      つい先ほど記事にもあげたのですが、今年のキャンプは大変でした。そんな大変なキャンプデビューさせてしまってすみません(^_^;

      朝トイレに行くとき、つぶれてるテントや、折れたポールで穴が開いてしまっているテントも見かけて、ほんとやばかったんだなー、と((((;゚Д゚)))))))

      うちのテントも壊れてしまったのですが、げんじんサンのところはご無事だったようでなによりです!!

      12時でもう6列目ですかっ!?うわ~、来年のGWの富士はどうしよう∑( ̄ロ ̄|||)
      どうせP15は駐車できるだろうから、逆に5時ごろに到着するのもひとつの手かもしれない、なんて思ってもいるのですが、悩ましいところですね。

      サーキットやモタスポの情報交換させていただければ幸いです。これからもよろしくお願いします♪

      • げんじん より:

        いえいえ(^_^)
        設営し易い場所の情報や、ペグはいいものにしとけと言う助言のお陰で無事に乗り切ることができて感謝しております。

        逆に今回の嵐を体験したおかげで、今後は多少天候が悪くてもちゃんと準備しとけば何とかなりそうです。

        ちなみに肝心なカッパを車に置き忘れてしまい風雨の中、カッパなしでペグの打ち直しをしたり、車までカッパを取りに走って行ったことは家族には内緒ですw

        • みみまる より:

          ペグはほんと大事ですよね!!
          カッパはお気の毒です。あの雨のなかを・・・∑( ̄ロ ̄|||)

          アウトドアは多少の荒天やハプニングもまた良い思い出になりますよね♪

          一昨年の8月の台風は、キャンプよりも観戦時のほうが大変でしたが、

          その中でBRZが優勝してくれたし、今でも本当に本当に貴重で大切な思い出になっていますヽ(=´▽`=)ノ

          今度はサーキットでご挨拶できたらうれしいです♪

  4. nsx より:

    みみまるさん、はじめまして。

    ほんとに凄い嵐でしたね。
    うちはダンロップにいましたがやはり飛ばされているタープがありました。キャンパーの方も車中泊の準備はあったほうがいいですね。

    観客数ですが10万人近くはいたように感じました。
    うちはダンロップコーナー好きなので、毎年金曜の夕方前にはゲート前にいますが、今年は特に待機の車が多かったです。

    初観戦のグループも多かったようで、ダンロップコーナー付近も例年にない凄い賑わいと競争になっていました。
    当然ながらマナーの悪い人達も多かったように感じました。
    中には車2台なのに車5.6台分場所取りするグループもおり、常連さんにマジ切れされているのを見ました。

    この先、何か問題が起きて場内泊禁止なんてならなければいいですね。

    ちなみにホンダを応援しています。ごめんなさい。

    • みみまる より:

      はじめまして!コメントありがとうございますヽ(=´▽`=)ノ

      ほんと大変な嵐でした。
      でもうちは、初回こそ色々心配して、車中泊もできるように、と準備しましたが、いきなり強風にあったし、夏は台風も経験したし、
      いまでは、どんな天気でもなんとかなるでしょー、と気楽に構えてます(笑)
      サーキット内とは言え、キャンプはアウトドアですからね!自然に痛い目みせられるのもまた楽しまないと♪

      あ、やっぱり初観戦っぽい人も多いと感じられましたか?
      わたしも観戦もそうですが、キャンプも、キャンプ自体初めてなのかな?と見受けられる人が多かったように感じました。

      でもマナーが悪いのはいけませんねぇ。ホントに場内泊禁止となるのが一番心配です・・・。
      なかなか人に注意したりというのは難しいですが、目にあまるような行為は、わたしもやんわりと、なるべく注意していきたいと思います。

      チームやメーカーとなると、どうしてもスバルや日産を応援してしまうのですが、
      ホンダ系のドライバーもみんな大好きですよ♪
      ホンダさん!ここ数年はファンの方もかなり苦しい思いをしていらっしゃるかもですが、頑張ってください!