今年のスーパーGT富士キャンプは大変だった。色々と。
まずは夜中の東名、そしてゲートインからして大変だった。
3日に日付が変わった頃、ゲートオープン時間が30分早まり4時になったという情報をつかみ、例年より30分ほど早く1時半に家を出発。
それでも東名は秦野近くまで渋滞。画像は3日のちょうど0時頃に撮ったスクリーンショット。まだまだこの渋滞が残っていたのだね。
それでも秦野を過ぎてからは快調で、足柄SAに立ち寄るも3時には東ゲートに到着できた。
が、しかし、待機駐車場はもう少しで満車な状態。あぶなかったー。
30分ゲートオープンが早まったところで、結局ゲートをくぐれたのは5時過ぎ。
そして、いつものP15に向かうも、西ゲートの待機場になっていた影響で、まだP15は開放されておらず。大渋滞を作ってここでも待機。
P15に入ったあとは概ねいつも通り。
最終コーナー外側芝生エリアはキャンプサイトとして大人気で、この日もキャンパーがうじゃうじゃいたけれど、設営場所に困ることはない。
7時過ぎには設営かんりょー。
シケインでフリー走行を観たり、グラスタ行ってサーキットグルメ片手にビールを飲みながら予選を観たり。
場内キャンプ泊で、もうその日はクルマ乗らない。お風呂行ったり夜ご飯食べに出ない。と決めたら、予選日は昼間からお酒飲めるのも嬉しいポイントよね~♪
夜は持参の食材でBBQを堪能。さすがに5月の富士の麓は日が落ちると寒かった。防寒着は必携ですわよ。
雨もいつ降ってくるかわからなかったので、フリースの上にカッパまで着て、雨対策&防寒はばっちり!
BBQ終了後、夜半には天気が荒れるとの予報だったので、XPヘキサタープはポールを開いてできるだけ低く。張り縄もしっかり締め直し、イスやBBQツールなどはすべて畳んでテーブルの上に固定。
そしておトイレと歯磨きを済ませて22時ごろ就寝。
そうそう、13コーナー外側のトイレは、ペーパーの補充が間に合わないので、トイレットペーパーも持参して行くのがよいですよ。
前日の寝不足とその日の疲れで、かな~りガッツリ眠っていたはずなのだけど、予報通りの大雨と雷にはやっぱり目が覚めてしまった。
が、雷&豪雨のうちはまだ優しかった。雨漏りの心配はなかったので、再びうつらうつらしていたのだけれど、空が白んできた頃、突如強風がっ!
強風!強風!突風!強風!やまない強風!吹き続く強風!突風!
これが大変だったーーーっ!!
強風でテントがたわんで、天井がペタンと倒れてくる形になってしまうので、テントの中で一番風上側のポール付近に座って、背中でテントのポールを支える感じで耐え凌いでいたよ。2時間くらい。人柱とはまさにこのことかっ?!
え?旦那様はどうしていたかって?ガーガー高いびきで寝てましたわよ。そーゆー人なんです。ええ、いいんです。
吹き続く突風。
テントの外でたまに聞こえる叫び声。
バサバサバサッ!と何かが飛ばされていく音。
おそろしぃ~。
周りの様子をうかがうこともできず、雨が止んで活動しやすくなるまでとにかく耐え忍ぶ。
そして雨があがり、日も照りはじめた頃、恐る恐る外に出てみると、うちのタープは無事だったーっ!
たたんで置いておいたイスやその他のツールも問題なし。
しかし、テントの関節部分の接続がぶっ壊れた~~~。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。
我が家のテントはドッペルギャンガーT3-79というワンタッチテントなので、ちょっと特殊な構造をしていて、折りたたみ傘のような骨組みになっている。
その頭頂部は4本のポールが束ねられた関節部分があるのだけれど、その1本、強風の一番風上に当たっていた部分、わたしが人柱をしていた辺にあたるポールが、1本はずれてしまったのだ。
GT5回、WEC1回、普通のキャンプ1回、計7回。
11,000千円ちょっとで購入したので、1回あたり1,600円くらいの計算。まあ、もとはとれたな(笑)。
でも、我が家をサーキットキャンプデビューさせてくれたテントだし、思い入れもあるので、この部分だけならなんとか修理できないか、やれるだけやってみようと思う。
と言いつつも、実はもう次に欲しいテントは決まっているのだ。
T3-79を実際に使ってみて、いくつか「こうだったらいいのに」と思った点があり、それをカバーするテントがあるのだが、既存のものが使えている限りはもったいないので、と購入をためらっていたから、いい機会ではあるのだよね(笑)。
テントを新調したらまたご紹介します♪
そして、大変だったのはまだ終わらず。強風の中での撤収作業もめっちゃ大変だったのだ。
↓午前中はずっと強風が続いていて、タープもバッサバサいっていた。
周りでも撤収時にテントやタープが吹っ飛ばされる事案が多数発生。
なので、いつもなら先にペグを全部抜いてしまうのだが、今回はペグはそのまま、順々に張り縄を外しながらたたんでいった。
それでも何度かもってかれそうになって、ホント大変だった。
釣りでもスポーツでも、アウトドアでの最強の敵はやっぱり雨ではなく風だったね。
でもその風よりも強いのが壁で、壁よりも強いのはネズミで、結局ネズミはネズミに嫁入りしたという・・・。
なんてことはいいとして、今回のGTキャンプは本当に色々と大変だった、というお話しでした。
あ、でも、こういう大変な経験も含めて、やっぱりキャンプは楽しいものなので、わたしは懲りずにこれからもGTキャンプは続けていきますよ~♪
コメント
5月は、ほんとに大変だったようですね!
でも、ご無事で何よりです!テントは壊れてしまったようですが(泣)
うちも、出発直前まで迷いましたが今回はキャンプを断念して、
決勝日の朝出発に泣く泣く変更しました。
それなので、いよいよ来週の第5戦こそは、最終コーナー外側芝生エリアでのキャンプデビューに挑戦しようと思っています!今からわくわくします!
それと、6月にクロスオーバー7を契約したこともあり、今回はスバルファンシートで観戦します!!ピット割も第一コーナー寄りなので嬉しいです!
みみまるさん情報のおかげで、ほんとに安心して楽しめます!感謝してます。
61号車が活躍してくれるといいですね!
>ゆうき様
返信が遅くなってしまってすみません(^_^;
5月は本当に大変でした!キャンプを中止したのは正解ですよ!
勇気ある決断だと思いますo(*^▽^*)o
8月のキャンプは無事デビューされたのでしょうか?!
クロスオーバーなら荷物も余裕で積めていいな~~~!!(笑)
レース中はダンロップコーナー外側で観戦していたのですが、
61号車が3位表彰台に登れそうということで、チェッカーはグラスタ、スバルファンシートのすぐ近くに戻って来ました。
チェッカー時も表彰式もすごい盛り上がりでしたね!!!
5月もBRZは速さがあったので期待してました。まさかの富士で3位は感動でした♪
これだからレース観戦はやめられませんo(*^▽^*)o
はじめまして!
3年ほど5月の第2戦のみ福井より遠征している、giwaです。
レースでのキャンプ泊について、素晴らしい内容ですね!
初めての人にわかりやすくて、レース観戦ファンが増えるよう応援しています♪
富士はステイできるGTとして、まったりできるので息子2人と3人で楽しんでます。
giwa家の観戦スタイルは、エスティマ車中泊からのタープ観戦です。※こちらの過去ブログの写真にもちっちゃく写ってます(笑)
場所はダンロップコーナーの南側、ちょっと離れたお気に入りの場所を毎回必死にキープしています・・・が、年々競争が激化してますね。ちょっと怖いくらいです。
今年は前日に休みが取れたので、マジで最前列を狙って予選日前日の17時に東ゲート着だったのですが、トイレ前あたりの第2集団でした(;^ω^)
前にはすでに100台ほどいたでしょうか、さすがにこれ以上は無理だと思いましたね・・・うろ覚えですが先頭は9時からだそうで、気合の入り方が凄いです。
それからP15が入れなかったので、あんな渋滞になっていたんですね。ここでようやく原因がわかりました、ちょっと異常なほど並んででましたからね。
ちなみに息子は青い新幹線ファンなので、5月は本当にガッカリしてました。その分8月はみみまるさんにとっても、最高にいい思い出になったかと思います。
またブログアップ楽しみにしていますね♪
>giwaさま
はじめまして!!返信がおそくなってごめんなさい!(^_^;
あら?写真うつっちゃってましたか~(笑)
ホント、GT富士の場内ステイまったり観戦はやみつきになりますよね~。
でも、そのまったり観戦を確保するための競争が本当に熾烈を極めてくるようになりました(・_・;)
うちは来年はもうゲートオープン時間のちょっと後に到着するくらいを狙おうかなと・・・。
P15は予選日なら問題なく止められるんで、荷物運びがちょっと遠くなってもいいやと。
でもダンロップ外側狙いだとやっぱり前乗りは必要になってしまうんでしょうねぇ((((;゚Д゚)))))))
そう!!カルソニック優勝は泣きました!
チェッカー前のあの緊張感、ドキドキ感はもう死にそうなくらいでしたけど、
青い新幹線が無事トップでチェッカーを受けたときはもう涙ボロボロでした(ノд・。) グスン
61号車も3位表彰台でしたし、8月は最高に気分よく帰れました!!
この興奮、うまく文章にできるかしら?それよりもブログさぼりすぎでした(^_^;
頑張って更新していきまーす♪