2016年に観戦したレースは、2016年のうちに全て記事にしておきたかったのだけど、WECの記事がまだだった。もう4ヶ月も前の話しだけど、すげー今更だけど、自分用のメモの意味もあるので、書いておく。
(実際にこの記事を投稿したのは2017年2月25日ですが、アーカイブで管理しやすくするため、投稿日時を2016年10月25日に偽装してありますw)
2016年のWEC(FIA世界耐久選手権)は、富士での開催が復活して以来、初めての好天に恵まれた。これまでのWEC富士と言えば、雨・雨・雨・霧・ディレイ・雨、みたいにロクな天気じゃなかった。耐久レースだが極寒の中でじっとレース再開を待つ観客のほうが、よっぽど耐久戦だった。
F1富士も天気が悪くて、わたしの「世界の人たちに美しい富士山を見て欲しい。国際映像でたくさん富士山を映して欲しい」という希望が、F1でもWECでも叶えられることはなかったのだが、2016年WECで、よーやくその願いが叶った。嬉しい。
そんな好天だったせいか、2016年はキャンパーも多かった。これまでは悪天候だったおかげか、予選日にのんびり出かけても、13コーナー外側Pに駐車できたし、ラッキーにもコース沿いにテントを張れて、雨でもテントの中からレース観戦ができた年もあった。
が、今回は今までより早めに出ておいたのだが、13コーナー外側Pにはギリギリ止められたという状態だった。ゲートオープン5:30のところ、7:30頃に到着してその状態であった。
当然コース沿いにスペースは無く、いつもGTでキャンプ張ってる芝生広場にテント設営。今回はソロキャンプでヘキサタープは張らないので、省スペースで済む分、GTの時よりはトイレに近い場所に陣取れた。白いケシュア・ツーリングドームがうちのテント。
WEC富士の後でアウディ撤退のニュースが入った。VWのWRC撤退といい、ドイツの内燃機関禁止法の影響が早くもあちこちに出てきてるね。なにはともあれ、最後に生でアウディのWECの走りを見られて良かった。アウディ7号車は決勝レースでは早々に入院→リタイヤとなってしまったので、写真は貴重!予選日に撮っておいてよかった。
そうそう、こちらポルシェのウェーバーさんも引退を表明しましたね。日本でビッグネームを拝める機会は数少ない。このトークショーも貴重な1枚!
決勝日も晴天!国際映像さん、たくさん富士山撮って、世界に配信してくださいねー!!
そしてWECと言えばこのル・マン方式のスタート。整列がかっこいい。この位置から各車がフォーメーションラップにスタートしていく様も見応えあります。
レースは紆余曲折あり。まあ6時間も走ってるので、その間いろいろ色々ありますが、結局最後は1.4秒差でトヨタ6号車が優勝!最近の耐久レースはほんと、24時間走っても最後はコンマ差で勝敗が決まったりするの、お約束になってきてますね。ル・マンの悲劇を払拭するためにも、5号車に優勝してもらいたかったですが、可夢偉の初優勝もめでたいからいいか。
もう少しキャンプについてを。2016年のWEC富士は10月15日予選、16日決勝というスケジュールだった。気候のよい10月中旬ではあるが、やはり富士の麓、夜はかーなーり冷え込む。
日が落ちてから外で調理しつつだらだら飲んでたのだが、19時をまわったくらいから更に冷え込みがきつくなってきた。裏起毛のスウェットパンツにダウンジャケットに、中にはカイロを貼り貼りと、それなりに着込んでいたが、足元が寒く、途中でサバイバルアルミシートを広げて、下半身中心に巻きつけて凌いだくらいだ。夜も、うちの寝袋はマイナス7度まで対応のものだが、足の裏にミニカイロを貼ってようやく快適に眠れるほどだった。
WECをキャンプ観戦する方、防寒は必須です。これでもかというほど、大袈裟過ぎるほどの防寒具、防寒着を用意していってくださいね。
あと、WECキャンパーはGTキャンパーよりもなんだかマニアックな感じが・・・。珍しい幕がいっぱいあった。まずはケシュア。うちのテントもケシュアだけど、場内ではポップアップを2張も見た。ケシュアと言えばポップアップで、よく売れてるとは聞くが実物を見るのは初めてだった。
NEMO(ニーモ)なんてテントも初めて知った。本格登山キャンパーには有名で、とても評価の高いブランドのようだ。あのタープの形。ヘキサともウィングとも違う独特の形状。やっぱりなんだかマニアックだわーWECキャンパー。
MSRユーザーも!!ここはなんですか?山ですか?GTでは、コールマンばっかりで、ぽつぽつとスノーピークユーザー様がいるくらいだと言うのに。レアなキャンプ道具を検討していて、通販で購入する前に一度実物を見てみたい、という方、ぜひWECに来たらいいですよ!(笑)
WECは毎年ソロキャンプだけど、そういう人も多いし、GTのように騒がしくないから、周りを気にせずにのんびり過ごせて好き。晴天は初体験だったけど、10月とは言えこれだけ冷え込む富士の麓は、星がめっちゃ綺麗だった。GTでは2人キャンプでタープを張ってしまうから、夜空をゆっくり眺めることはないが、WECソロキャンの夜は、飲みながらずーっと星空を眺めていた。飽きない。いつもなら仰角的に観られないであろう低さのISSも、すーっと飛んでいくのが見えたし。富士スピードウェイの空は広い!レース観戦も好きだが、ついついキャンプが楽しみで足を運んでしまうのである。
コメント
こんにちは!
ここにロゴスユーザーがいますよー。
コールマンが立ち並ぶGWのFSWに、ポツリとインディアンなテントがあったら多分私ですw
>げんじん様
こんな古いネタの記事にコメントありがとうございます(笑)
もしかして、ナバホのワンポールテントですか?!
去年のGTのとき目立ってて、気になってました!!
あれがげんじん様だったとは!?
今度お声掛けさせていただいていいですかっ!?ヽ(=´▽`=)ノ
あと、今年は鈴鹿1,000km、現地観戦行けそうなんです!
さすがにキャンプではないので、ホテル予約しましたが、半年以上も前なのに、なかなか空きがなくて焦りました!
初1,000km現地観戦で、今からめっちゃ楽しみです。
こんばんは。
そうです、ナバホのワンポールですよー
FSWではうちのを含めて2つしか見かけなかったのでかなり目立ちますw
しかも今年はタープもナバホ柄になる予定です。
見つけたら是非声をかけてください( ̄∀ ̄)
鈴鹿1000km行けるんですねー
ていうかホテル取れたんですか!?
鈴鹿は現地に宿が少ないから予約は嵐のコンサート並みに激戦みたいですね(^_^;)
うちも一度鈴鹿サーキット内のキャンプ場を予約しようとしたら、当日のうちに予約が一杯になってました(T_T)
ものすごい競争率ですから名古屋とかに宿を取る方が多いみたいです。
>げんじん様
タープもナバホですね!見かけたらお声掛けさせていただきます~♪
ホテルは四日市で取りました。電車で30分くらいで移動できるからいいかなと。
でも1月くらいに見たら、予約受付してるホテルはもう全滅。
3月1日から受付開始するホテルも、ホテル直の予約ページでは既に満室。
悪あがきして、楽天トラベル経由で手続きしたら、なぜか予約できました!!
鈴鹿1,000kmは今年で最後になってしまうようで、なんとか最後に行けそうでよかったですヽ(=´▽`=)ノ