今年も行って来ました。WEC第2戦富士6時間。
昨年からル・マン24時間を最終レースとするスケジュールに変更になったため、富士は第2戦となるのだが、まだ慣れずに違和感が。
到着時間と西ゲートの様子
まずはメモ替わりに自宅出発時間とFSW到着時間、待機駐車場の様子など。毎年、去年は何時に出発したんだっけ?何時に付いたら13コーナーPに止められたんだっけ?となるので。
今年の出発時間は3時30分。高速は使わずR246で寄り道なし、FSW西ゲートに5時05分到着。
既に西ゲート前は満車でP15待機駐車場に入る。待機列は2列目中くらい。
ちょうど夜が明けてきた。西ゲートのトイレに行って、5時30分のゲートオープンを待つ。
今年は場内一方通行がなかったので、13コーナーPに近い西ゲートからの入場を選択。ちなみに西ゲートに向かう途中、東ゲート前を通過したが、東ゲートも既にゲート前は満車でP22待機駐車場を案内していた。
西ゲートからの入場は待機駐車場2列目からでも、ゲートオープン時間から10分強経ってからであった。そのタイミングで13コーナーP駐車成功。この時で6割ほど埋まっていた。
↓5時47分時点の13コーナーPの様子。
テント設営とキャンプエリアの様子
今年もWECはソロキャンプなので、設営は簡素に。去年は雨だったのでタープも張ったが、今年は久々の晴れWECなので、テントのみ青空クッキングスタイルで。
キャンプエリアはGTと比べたらスカスカ。P15もスカスカなので、のんびり到着してもキャンプ張る場所には困らない。
GTでは通路近くに張ることが多いが、今回は見晴らしの良い場所を、コースもちょっと見える場所を、と思って選んだ。
のだが、考えることはみんな一緒か、後から後からでっかいサイトが周りに建ってしまって、景観も開放感も残念な感じになってしまった(´_`。)グスン
フリー走行と予選
久々の晴れなので、フリー走行の写真もばっちり。GTの時もお約束になっている13コーナーで。
諸外国の皆様、日本の伝統文化(?)、サーキットサファリはいかがですかー?
ダンロップでブレーキロック、白煙あげるクルマが多かった。国際レースでは「慣れ親しんだコース」なんて稀だものね。金土のフリーでアジャストさせてく感じで。
さあ予選は飲んだくれるぞ!
フリー走行終了とともに、いそいそと保冷バッグに缶ビールとワインを詰め込んでグラスタに移動。
なんで場内キャンプ泊するかって?そりゃ車を運転する必要がなくなって、予選日はサーキットで飲んだくれられるからだよっ!!
暑いくらいの秋晴れの空の下で飲むビールは最高だ。
WECの楽しみは国内レースでは出店しない飲食店ブース。特にフランスフェアで出ているお店はどれも本格的でうまい。
ハーブチキンソテー&フレンチフライ&タルトケーキ(ハーフ)のセットで750円というお手頃フードでまずビール。
追加でハムとチーズのクレープと、先ほどの甘い系タルトケーキで赤ワイン。
ん?予選?あれ?予選どうなったっけ?まあどーせトヨタがPPでしょ。ということで、人の引けたグラスタに居残りでもうちょい飲み(笑)。
玉入れ&座談会
今年のWECの予選は14時で終了。その後サポートレースも無し。えー?ヒマじゃなーい?と思っていたら、イベントが色々面白かった。
まずドライバーが参戦する玉入れ。そう、小学校の運動会でおこなわれるあの競技、玉入れだ。
抽選券もらって当選すればドライバーと一緒に玉入れが出来るのだが、残念ながらハズレだったので観戦だけとなったが、みんな楽しそうで観ているこっちも楽しくて大笑いしてた。くま吉可愛い。デブリース可愛い。
夜はP16で可夢偉&寿一の座談会。
可夢偉がキャンプ大好きで、特設キャンプ会場で可夢偉がキャンプについて熱く語るという、なんのこっちゃな座談会企画(笑)。
で、寿一は例のごとくモタスポアンバサダー(?)として、レースを盛り上げるためにサーキットキャンプを推していきたい、ヨーロッパのレースのようにキャンプも楽しみながらレース観戦をして欲しいという感じの話し。
相変わらず話しだすと止まらないけど、寿一のこういう話しは嫌いではない。
キャンプブームとともにGT富士のキャンプも盛況で、最近は最終コーナー付近の芝生エリアがかなりいっぱいいっぱいな状況。サーキットキャンプの盛り上がりと、みんなが快適に過ごせるのとが両立できたらいいね。
ソロキャンソロ飲み
例年、旦那さんが休みの取れないWECはソロキャンプとなる。この一人の時間がかなり好き。
自分のペースで飲んで食べて寝る。最高の時間。
GTキャンプでは炭を起こしてBBQするけど、ソロではカセットガスコンロ+使い捨てアルミ鍋で手軽に気軽に。この日のメニューはペンネアラビアータ。
タープを張らず、お座敷スタイルで。ずっと空を眺めながら飲んでいた。幸せ。
WEC富士決勝日
朝ごはんを済ませ、撤収、積み込み。グラスタへ移動。
WECの決勝前イベントではTシャツバズーカやるんだけど、打ち込まれるのはトヨタ応援シート付近ばっかり。ちょっとあからさま過ぎませんー?いっけどさ(笑)。
スタートから2時間ほどはそのままグラスタで観戦。
フェラーリ!フェラーリ!フェラーリ!フェラーリ!フェラーリ!のフェラーリ5台同時ピットインの珍しい光景も。
その後は最近大のお気に入りの最終コーナーに。
途中、雨が降ってきて一瞬テンション下がるも、最終コーナーはやっぱりバトルが多くて楽しい!
GRスープラコーナー立ち上がりから、最終パナソニックコーナーへのターンイン、すかさず後ろを振り返れば、最終コーナーを立ちあがって富士のロングストレートへと加速していく一連の流れが観られる。
今回の一番のバトルは、ジャンカルロ・フィジケラ vs ケイ・コッツォリーノのフェラーリ対決。めっちゃ熱かった。連続写真でどうぞ。
最後はグラスタに戻って表彰式。今年もお疲れ様でしたー。
帰りもR246で。渋滞はいつもどおりな感じでした。