5月末のS耐24h以来、ひっさびさに一眼出して写真撮ったので、PCに保存後、Googleフォトにも入れておこーっと思ったら、なにやらソフトが変わってる?!覚書も兼ね、パソコン版Googleフォトの設定方法をあげておく。
初期設定のままだとドライブ/フォト両方に同期されてしまう?
実は9月にPCも新しくしたもんで、新たにアプリをダウンロードして設定からやりなおしだったのだけど、あれあれ?Googleドライブに同期(バックアップ?)されてしまう??
マイピクチャフォルダに追加された写真を、Googleフォトにだけアップロードしたかったのだが、なんかよくわかんない状態でGoogleドライブにどんどんファイルがアップロードされていってる気がする・・・。
前はGoogleドライブ関係なく、Googleフォトにだけ写真をアップロードできたんだけどな??
どうやら現在のパソコン版ソフトはGoogleドライブに統合されていて、 最初の設定がドライブに同期するとなっているらしい。これではGoogleフォトで写真を見ることができない。
そこで「パソコンでGoogleフォトにだけアップロードしたい」等で調べても、「いったんドライブに同期させた画像ファイルをフォトに移動する」とか、「ブラウザでGoogleフォトを開いて、そこにアップロードしたい画像をドラッグ&ドロップする」みたいなまどろっこしいのしか出てこない。
同時にGoogleドライブ/フォト両方に画像をアップロードできる方法の紹介もあったが、無料で容量無制限のままなら、両方に同じ画像データが入っててもいいんだけど、今や無料の上限は15GBだし、重複するような無駄なデータの使い方したくない。
手間なく、無駄にデータを持つこともなく、Googleフォトにだけ画像データをあげたいの!ってことで、ようやくその設定手順がわかったのでシェアしとくよー。
常駐アイコンから設定画面が開ける
まず、Googleドライブをインストールし、今まで使っていたGoogleフォトのアカウントでログイン。そのままウィザードに従って操作していくと、まあ、たいてい思ってたのと違う設定になっているはず(笑)。
なので、ここからGoogleフォトにだけ画像をアップロードさせる設定に変更していく方法を紹介する。
まずはタスクバーに常駐しているGoogleドライブのアイコンをクリック。インストールが済むと自動で常駐に入るようなので、設定画面などを開くには全部ここから。

パソコン画面右下あたりに常駐アイコンが並ぶエリアがある。上の画像のようにアイコンが見えていない時は、< とか Λ という部分をクリックすると出てくる。
この中のGoogleドライブのアイコンをクリック。
歯車アイコンから設定を進めていく
まずは、初期設定ですでにドライブに同期する作業が動いてしまっているかもしれないので、同期を一時停止しよう。
Googleドライブの常駐アイコンをクリックして出てくる小窓の右上、歯車アイコンをクリックして出てくるメニューの、同期を一時停止をクリック。
同期の一時停止ができたら、そのままメニュー一番上の設定をクリック。

同期させるフォルダを追加する
設定画面を開くと、下図の左右どちらかの画面が出ると思うが、いずれも手順は同じ。左メニューバーの「マイノートパソコンーパソコン上のフォルダ」を選択したあと、右側の「フォルダを追加」ボタンをクリックする。


ここはマイピクチャフォルダ等、好きなフォルダを指定すればいいが、わたしはマイピクチャフォルダの中にGooglePhotoフォルダを作って、そこを指定した。そのココロはのちほど。
エクスプローラーのフォルダツリーから任意のフォルダーを選択したら、右下のフォルダーの選択ボタンをクリック。

Googleフォトにのみアップロードする
そしていよいよここで、Googleフォトにのみ写真データをアップロードさせる設定をする。

初期設定では「Googleドライブと同期する」が選択されているが、ここのチェックを外して、「Googleフォトにバックアップ」にチェックを入れ、完了ボタンをクリック。

その後忘れずに保存ボタンをクリック。
これで任意のフォルダに保存した画像ファイルは、Googleフォトのみにアップロードする設定は完了。だが、もう一つ設定しておかねばならないことが。
保存容量の節約画質
先ほども書いたがGoogleフォトの無料容量無制限が2021年5月末で終了してしまい、容量の上限が15GBとなった。
まあ、わたしは15GB超えた場合は有料プランに申込むつもりではいるが、それでも一眼で撮影したレース1回につき数千枚になる画像データを、そのままアップロードするのは無駄が多いので、画質を落としてアップロードする設定にしておく。以前のPCでもこの設定(その時の名称は高画質)であった。

ひとつ前の画面、Googleフォトにのみアップロードするの設定で保存ボタンを押したら、そのまま右上の設定ボタン(歯車アイコン)をクリック。
Googleフォトの設定項目、アップロードサイズで「保存容量の節約画質」を選択。
その他の設定はお好みで。わたしの場合はスクリーンショットとRAWファイルはアップロードしない設定にしておいた。
設定ができたら右下の完了ボタンをクリック。
設定したフォルダにGoogleフォトにアップロードしたい写真を入れて同期
では、さっそくGoogleフォトに画像ファイルをアップロードしてみよう。
先ほど設定した同期させるフォルダに、Googleフォトにアップロードさせたい画像ファイルを入れたら、一時停止させていた同期を再開させる。
同期の再開はまたPC右下に常駐しているGoogleドライブアイコンをクリックして、出てきたダイアログ右上の設定ボタン(歯車アイコン)をクリック。同期を再開をクリックすれば、Googleフォトへのアップロードが開始される。

なぜマイピクチャフォルダを設定しなかったか
さて、先ほどの同期させるフォルダをなぜマイピクチャではなく、その下にひとつフォルダを作成してそちらを設定したのか?の解説を。
マイピクチャという大きなフォルダを指定してしまうと、画像が増えてきたときに、PC起動もしくはGoogleドライブの同期を再開した際に、毎回、膨大な量のファイルの同期状況をサーチする動作が入って鬱陶しいのだ。
なので、Googleフォトにアップロードしたい写真ファイルは一旦GooglePhotoフォルダに入れ、アップロード(同期)が完了したら、自分の画像整理方法である、マイピクチャフォルダ内に作成した日付別フォルダに移動させ、GooglePhotoフォルダを空にするようにしている。
そしてまたGoogleフォトにあげたい写真が出たら、この GooglePhotoフォルダに入れて同期を再開させ、完了したら中身を移動。という手順で運用している。
これで、前のPCで使っていたように、一眼で撮った写真をSDカードからGooglePhotoフォルダに保存。常駐しているGoogleドライブアイコンから同期を再開をクリック。この操作だけで、Googleフォトにのみ画像ファイルをアップロードすることができるようになった。