富士スピードウェイの周辺には宿泊施設があまりありません。
サーキットから車で30分程度で移動できるエリアには、宿泊施設の豊富な箱根や山中湖、はたまた御殿場のラブホテル街なんかもありますが、ゴールデンウィークまっただ中とあっては、宿の予約を取るのも至難のわざ。そしてどこもかしこも大渋滞で、宿に移動するのもまた大変です。
そんな立地や状況を鑑みてか、富士スピードウェイでは、予選日から決勝日にかけての2日間、終日オープンとなっていて、車中泊はもちろん、敷地内でのキャンプも容認されています。キャンプをしてもいいエリアやルールが、他のサーキットと比べてとっても寛大です。
★その他参考記事★
⇒ スーパーGT開催時の富士スピードウェイ駐車場状況
⇒ SUPER GT第2戦 富士スピードウェイへの道
⇒ SUPER GT第2戦 富士スピードウェイの楽しみ方
⇒ サーキット内キャンプ泊に用意したもの
⇒ SUPER GT観戦の持ち物
芝生エリアはどこでもキャンプ場状態
富士スピードウェイ内はとっても広大で、テントを張れる場所はいくらでもあります。
なので、キャンプ泊をしようと思っているが、テントを張れる場所が無かったらどうしよう、という心配はいりません。
駐車場の端っこや、コースわきの芝生エリアなど、思い思いの場所でみなさんベースキャンプを張っています。
↓最終コーナー(パナソニックコーナー)近くの芝生エリア
↓P15の端っこでテントを張っている方
↓P14の端っこでテントを張っている方
駐車場の端っこでは車の近くにテントを張れるのが利点ですね。荷物を遠くまで運ぶ必要がないのがいい。コースわきの芝生エリアでは、広々とキャンプを張れたり、トイレに近い場所があったりするのが利点です。
人気なのはダンロップコーナー外側の駐車エリア
駐車場&キャンプ地の場所取り競争が一番熾烈なのは、ダンロップコーナー外側周辺です。
300R外側からダンロップコーナー外側、13コーナー外側にかけては、駐車場からコースを見下ろすことができ、しかも見ていて面白いテクニカルセクションなので、ここに陣取って、レースもそのままベースキャンプから観戦する、という人が多いようです。
また、13コーナー近くにはトイレもあるので、特に人気があります。
↓13コーナー周辺では予選日の朝6時からもうこんな状態(笑)。奥に見える駐車場ももう満車。
上の写真は下図の黄色い○から矢印の方向に向かって写したものです。
富士スピードウェイ場内マップ全容は、こちら⇒ http://www.fsw.tv/3ch/3_1guide/guide.pdf
このあたりからだと、ダンロップコーナーにマシンが飛び込んでくるところからシケイン、13コーナーまでが見渡せます。写真はマシンがシケインを抜けてきたところ。
おすすめなのはパナソニックコーナー外側
いくら条件がいいエリアとは言っても、ダンロップコーナー周辺は競争が激し過ぎるので、おすすめはパナソニックコーナー(最終コーナー)の外側です。
ここは、P14、P15からも近いので、キャンプ用品を運ぶのも比較的容易です。P14なら駐車場入り口付近、P15なら駐車場奥に車を止めるのがポイントです。
ここの芝生エリアは平らで広々としていて、トイレからもそう遠くないので、わたしもここにキャンプを張りました。
そして、トイレに近くなれば近くなるほど混みあってテントもきつきつになってきます・・・。傾斜になっている場所なので、ちょっと大変そうなのですが、やっぱりトイレ近くは人気ですね。
火気の使用と撤収について
富士スピードウェイ内では、コースやパドック、ピット、スタンドなど「火気厳禁エリア」をのぞけば、ガスコンロや七輪を利用しての炊飯やバーベキューもできます。
ただし、焚火のような直火は厳禁です。また、炭を使った場合は火消壺などでしっかりと消火してくださいね。
そして、場内でキャンプを張った場合には、決勝日の朝6時までには撤収してください、との注意が、富士スピードウェイからは出ているのですが、そのあたり、結構ゆるいっぽいです。
決勝日は一応、朝5時起きして様子を見ていたのですが、周りの方々お片付けする気配なし。それどころか、決勝日に到着した方々がこれからテント設営し始めたり、お泊り組はまた火を起こして朝ごはんの準備をしたりしていました。
そしてそのまま決勝レースもテントで観戦という方も多くいましたし、特に警備員等が回ってきたり、注意を受けている様子もありませんでした。
ということで、撤収は周りの様子をうかがいつつ、もし係員等に注意された場合にはすみやかに片づければいいのかなと思います。
レースウィークにサーキット内でキャンプして過ごすというのは、本当に格別の体験です。特にゴールデンウィーク中の富士スピードウェイでは、宿の移動にも渋滞で時間がかかるし、宿泊代金も高くなるし、サーキット内キャンプは、キャンプ慣れしている方はもちろん、そうでない方に挑戦していただくのもおすすめですよ。
コメント
はじめまして^^
mixi誘導から来ましたw
私もGW観戦行きましたー
まあ、日帰りですがw
うちは富士に割と近いのです
とても分かりやすい説明ありがとう御座います。
いつもキャンプの皆さんを横目に気になってましたー
夏の富士戦で私もキャンプ観戦の気分になりました
コレを参考に作戦会議しようと思います^^
失礼しましたー
うちも相模原なので、普段なら2日間とも日帰りしてもよい距離なのですが、
ゴールデンウィークの渋滞が読めなかったので、急きょキャンプ道具をそろえて、
サーキット内キャンプに初挑戦でした。
どの駐車場を目指して、どこにテントを張るのがいいか、
Googleのストリートビュー(スピードウェイ内も写ってる)を見まくって予習しました(笑)
で、初めてサーキットでキャンプするにあたって、自分がこんな情報が欲しいな、
と思っていたポイントをシェアできたらなと♪
サーキット内キャンプ、すっごい楽しかったです!夏はぜひぜひっ!!
8月のSUPER GTに行くのですが、ヤフーで検索したら見つけたので見させて頂きました。
予選日に行ってキャンプする予定なのですが、何時頃までに行くべきですか?
普段キャンプに行く時と同じ昼過ぎに到着するつもりでいるのですが。
御教授、宜しくお願いします。
コメントありがとうございます!
お返事が大変遅くなって、というか今年の富士rdが
終わってしまってからで本当にすみません!!
今更ですが、↓こちらの記事に回答させていただきました。
http://brz.urume.info/?p=930
よろしくお願いします。
5月のSUPER GTでサーキット内キャンプを企てています。
いくつか質問があるのですが…
1 パナソニックコーナーからグランドスタンドまで歩くとどれくらいかかりますか?
2 朝6時にテント撤収とのことですが、テントを張りっぱなしでの観戦はできますか?
3 大きなテント(2ルームテントなど)は他の方に迷惑になりますか?
教えてください。
ちなみに、私も相模原市中央区在住です。
コメントありがとうございます♪
1.最終コーナー付近からグラスタまでは、歩くと10分近くかかります。けっこうアップダウンもあります。
シャトルバスが時計回りに走っているので、グラスタに向かう時はバスを使い、
ベースキャンプに帰るときには歩いて、というのをわたしはよくやってます。
2.ダンロップコーナー外側のような、駐車場にもなるエリアは、決勝日朝6時までの撤収が徹底されているようですが、
最終コーナー外側付近ではまったく注意もされません。張りっぱなしの人も多いですよ。コースウォークのあと薄暗くなった中で撤収というツワモノも(笑)
あと、うちは予選日の朝にテント&タープを張ってしまい、そのまま放置でグラスタに予選を観に行ったりしてます。
場所取りの意味もあり、夕方から設営するのもかったるいので、予選終わったらすぐにBBQできる状態にして置くというのもあります。
3.トイレ付近やコースが見えるエリアなどはいつもギュウギュウで競争率も高いので、ちょっと難しいと思いますが、
完全に最終コーナー外側になるエリアはかなり広いので、2ルームもまったく問題ないと思います。
スクリーンタープとドームテントを連結して設営している方もよく見かけますし、うちはヘキサ張りますが、
張り綱を考えると、ヘキサもけっこうスペース使いますしね(^_^;
ともきちさんも相模原からなんですねー^^
中央区だと横浜町田ICに向かうクチでしょうか。うち(麻溝台)からだと圏央道が出来てホント便利になりましたー♪
あと、うちは帰りは道志道派です(笑)
来月、楽しみですねー!お天気が悪くないことを願って☆
だいぶ前から週間予報が3・4日ともに悪天候のため
チケット購入をしていませんでした。
今日になってFSW周辺の天気予報が「3日の夜から4日の午前中が雨」
という予報になったので、慌ててローソンへ。
端末機を操作したら、スバルファンシートが購入できない状態に!
がっくり…。
今回のサーキット内キャンプはあきらめます。
8月かまた来年に持ち越します。
ところで、「帰りは道志道で」とのことでしたが、帰り道はそちらの方が
スムーズなのですか?
いや~、夜中から朝にかけて雨と風がすごくて大変でした。
テントの関節部分がぶっ壊れたくらいです∑( ̄ロ ̄|||)
なので、今回キャンプを見送ったのは正解だったのではないかと思います。
いきなり大変な目にあって、もうキャンプやだ~!となってしまってはもったいないので(^_^;
5月のGTはGWまっただ中なので、東名も東名に乗るまでも大渋滞必須なので、
わたしはたいてい道志ルートで帰ってます。ちょっと峠道大変ですが、渋滞のストレスはほぼないですよ~♪
初めてまして臼井と申します
8月富士スピードウェイでねスーパーGTを観戦します
キャンプ泊初挑戦します
ドリフトコース駐車場内にテントを設置できる場所は
ありますか?
教えて下さい 宜しくお願い致します
>臼井さま
コメントありがとうございます♪
うちはいつも最終コーナー周辺でのキャンプなので、ドリフトコースの方は詳しくないのですが、
一度、指定駐車場ってどんな感じかな~?とのぞきに行ったとき、
ドリフトコース脇の芝生エリアでテントを張っている数組を確認しました。
テントを張れるスペースはそんなに多くなさそうでしたが、トイレもあるし、
車の近くで張れるから荷物運びも楽だし、広いスペースを必要とするようなキャンプでなければ、
ドリフトコース内でのキャンプもありだと思います。
キャンプ泊、楽しんでくださいね!!
臼井です
有難うございますm(_ _)m
当日は早目に出発し芝生エリアを確保
したいと思います。
後は天気!5月の富士には参りました(*_*)
夏の富士は初めてで子供が小さいので暑さ対策に
頭を悩めてます。
アドバイス有難うございました。
>臼井さま
返信おそくなってすみません(^_^;
ドリフトコース内の芝生エリアは無事確保できたでしょうか。
8月はお天気が穏やかでよかったですが、さすがに暑さは厳しかったですね!
お子様は大丈夫だったでしょうか。
富士はどんなに暑い日でもグラスタにいれば快適なので、上手に利用したいですね。
8月はテント内が暑すぎて寝苦しくって、何度シュラフだけ持ってグラスタに寝に行きたいと思ったことか(笑)
それでもさすがに富士の麓、深夜になれば快適な気温になってくれるのが救いですが♪